
写真出典:ゆめとびネット(http://www.pref.nagasaki.jp/suisan/)3)
- 魚種名(和名): アカムツ
- 通称: ノドグロ(口内が黒い, 喉黒)1)
- 地域名: アカウオ, ダンジュウロ, メブト1)
- ブランド: 紅瞳(べにひとみ)(長崎県対馬市 上県町漁業協同組合)
- 分類: スズキ目 ホタルジャコ科 アカムツ属 4)
- 学名: Doederleinia berycoides 4)
- 英名: Blackthroat Seaperch
- 分布: 青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸, 北海道~九州南岸の太平洋沿岸, 東シナ海大陸棚~斜面域, 大東諸島近海;朝鮮半島南岸, 済州島, 山東半島, 浙江省, 台湾, フィリピン諸島, インドネシア, オーストラリア北西岸 4).
- 生息域: 水深60~600 mの大陸棚および同斜面 4) . 暖海を好む種で, 日本海側は, 北は新潟あたりまで漁獲量が多い. 対馬暖流が波及する山形~青森県西岸までポツポツと釣れる 1).
- 大きさ: 60 cm 1)
- 食べ方: 刺身, 煮つけ, 一夜干しの焼き物 1). 対馬での旬は, 2~3月 7). 食味は白身でありながら脂の乗りがよく, 上品な「白身のトロ」.最も高級な魚の一つ 1).
- 形態の特徴: 眼は大きく, 鱗は大きい櫛鱗ではがれ易い. 体の背部は赤色で, 腹側は白い. 口内は黒い 1) 4).
- 生活史: 小魚, エビ, カニ等を食べる. オスは3歳で20 cm, メスは10歳で50 cmほどまで育つものもいる. 寿命はオスが5歳, メスが10歳と考えられており, メスのほうが長生きのようである 5). 対馬海峡における産卵は, 8~10月に行われる(但し, 6~7月は未調査のため不明)2).
- その他: 現在, アカムツの人工的な稚魚生産に成功し, 増養殖等の取り組みが行われている.(水産総合研究センターHP: http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr25/251122/)
- 漁法: 底曳き網 3), 延縄 6)
- 漁期: 冬~春先にかけて多く漁獲 3)
参考文献: 1) 石川皓章著(2010)「海の魚大図鑑」(日東書院) 2) 河野光久・小林知吉(2011)「対馬海峡におけるアカムツの成熟および産卵」山口県水産研究センター研究報告9: 119-123 3) 長崎県水産部HP「ゆめとびネット」(http://www.pref.nagasaki.jp/suisan/) 4) 中坊徹次編(2013)「日本産魚類検索 全種の同定 第三版」(東海大学出版会) 5) 水産総合研究センター(2011)「おさかな瓦版 シリーズ:日本海のさかなたち第4回アカムツ」News Letter No.43 6)対馬市海洋保護区科学委員会(2014)「対馬市海洋保護区科学委員会報告書」 7) 対馬市観光物産推進本部「対馬の特産品 総合パンフレット」