-
魚種名(和名): ブリ
-
通称: ハマチ(西日本で50cm前後の個体. 関東では養殖物を指す)
-
地域名: モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東)、モジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→ブリ(関西)(成長過程での呼び名が変わる出世魚)。30~50cmの地域名で、フクラギ、アオ、スベリ、ハナジロ、ヤズ、アカンボウ。
-
分類: スズキ目 アジ科 ブリ属
-
学名: Seriola quinqueradiata
-
英名: Yellowtail Amberjack
-
分布: 小笠原諸島(少ない)、北海道全沿岸~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、屋久島、瀬戸内海、沖縄県(稀);朝鮮半島南岸・東岸、済州島、千島列島南部の太平洋沿岸、ピーター大帝湾(稀)
-
生息域: 沿岸の中・下層。沿岸性の回遊魚で、やや沖合の中底層に生息。南方では瀬付きも多い。稚幼魚は表層性で、内湾などにも分布。
-
大きさ: 1.2m
-
食べ方: 冬の寒い時期に脂がのる「寒ブリ」は珍重される。刺身、照り焼き、煮つけ、塩焼きで美味。マダイと並んで日本の祝膳に欠かせぬ魚。長崎では、雑煮に塩ブリを入れて食べる。対馬での旬は、12~3月。
-
形態の特徴: 上あごの端が鋭く角ばる。胸びれと腹びれは、ほぼ等しい長さ。黄色の縦帯が入る。背方は青緑色、腹方は銀白色。ブリ属はゼイゴがないのが特徴。
-
生活史: ブリは日本沿岸にのみ回遊する準日本固有種である。 寿命は7歳前後で、成熟年齢は2~3歳。産卵期は冬~初夏で、産卵場は、東シナ海の陸棚縁辺部を中心として、九州沿岸から日本海側では能登半島周辺以西、太平洋側では伊豆諸島以西。
成長の過程で呼び名が変わる出世魚でもあり、関東の呼び名を例にとるとモジャコ5~6 cm、ワカシ20~30 cm、イナダ35~50cm、ワラサ60~70cm、ブリは80cm体重8kg以上を指す。 成長はよく、1歳で32 cm、2歳で50 cm、3歳で65 cm、4歳で75 cm前後に成長する。
春に日本の南沖(各地、グループごとに産卵場がある)で孵化した仔魚は流れ藻についてモジャコとなり、ワカシになるころ流れ藻から離れて接岸。関東では 7~8月ごろ内湾にワカシが入り、9~10月にイナダに育ち、沿岸を回遊しながらさらに北上、再び南下する。南北回遊しながら3年でワラサ、5年でブリに 育つ。これを採取して盛んに養殖が行われる。
産卵は太平洋岸では房総半島以南、日本海側では能登半島以南で、2~6月にかけて行われる。卵は直 径1.2~1.4mmの休憩分離浮遊卵で、48時間程度孵化する。孵化した仔魚は表層で生活し、稚魚になり、流れ藻について生活。モジャコは夏に流れ藻を 離れ、内湾で生活し、秋に外海に出、回遊生活に入る。回遊経路にはいくつかあるが、一般に秋から冬にかけて南下し、春から夏には北上する。
若齢魚の回遊範 囲は比較的狭く、高齢魚ほど広くなる。 4歳以上のブリ標識魚の移動を調べた所、3パターンの回遊:「北部往復型(東シナ海から北海道沿岸におよ ぶ間を回遊)」、「中・西部往復型(東シナ海から能登半島付近との間を回遊)」、「長期滞留型(東シナ海へ行かず、特定海域に滞留し続ける)」があること が分かっている。
肉食性で、8cmまでは動物プランクトンが主な餌であるが、その後、魚類仔稚魚が多くなり、13 cm程度ではほぼ完全な魚食性となる。若魚はイワシ類、アジ類、サバ類、イカ類などの浮魚を多く捕食し、成魚ではこれら以外にもイサキやタイ類などの底魚も捕食。
-
その他: 「長崎県のさかな」冬の魚の1つ。 五島の農耕神事「大宝の砂打ち」(長崎県無形民俗文化財)でブリが使われる。
-
漁法: 巻き網、曳き縄、刺網、定置網、延縄
-
漁期: 周年漁獲。主に秋~春にかけて多い。
-
旬: 対馬での旬は、12~3月